14日(火)は、東京時間から円高方向へ、しかし107.00を下抜け出来ずサポートされ、欧州時間には前日高値を上抜け107.40付近まで。
しかし、NY時間からは高値を維持出来ずに当日の上げを解消するかたちに。
日足は陰線コマでひける。
各主要通貨2020年7月15日のピボット(PIVOT)
【ドル円】2020年7月15日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 107.72 |
レジスタンスR2 | 107.57 |
レジスタンスR1 | 107.41 |
PIVOT | 107.26 |
サポートS1 | 107.10 |
サポートS2 | 106.95 |
サポートS3 | 106.79 |
ドル円15分足のチャート
【ユーロ円】2020年7月15日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 123.41 |
レジスタンスR2 | 122.86 |
レジスタンスR1 | 122.56 |
PIVOT | 122.01 |
サポートS1 | 121.71 |
サポートS2 | 121.16 |
サポートS3 | 120.86 |
【ポンド円】2020年7月15日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 135.76 |
レジスタンスR2 | 135.28 |
レジスタンスR1 | 134.96 |
PIVOT | 134.47 |
サポートS1 | 134.15 |
サポートS2 | 133.66 |
サポートS3 | 133.34 |
【豪ドル円】2020年7月15日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 75.58 |
レジスタンスR2 | 75.20 |
レジスタンスR1 | 75.00 |
PIVOT | 74.62 |
サポートS1 | 74.42 |
サポートS2 | 74.04 |
サポートS3 | 73.84 |
【ユーロドル】2020年7月15日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 1.1515 |
レジスタンスR2 | 1.1462 |
レジスタンスR1 | 1.1431 |
PIVOT | 1.1378 |
サポートS1 | 1.1347 |
サポートS2 | 1.1294 |
サポートS3 | 1.1263 |
テクニカル分析
先週のもみ合った水準付近で揉み合いになっている。
前日は木曜日高値107.40付近を若干上抜けているが、判断しにくいところ。
しっかりと抜けたら先週高値107.80付近まで抵抗があまりない。
下値抵抗は106.90付近、上値抵抗は107.400付近。
ファンダメンタルズ分析
ポイント
- 14日のNYダウは+556.79ドル:26,642.59ドル・S&P500は+4.30:3,197.52
- 米消費者物価指数0.6%上昇。
- 金先物-0.70ドル:1813.40ドル。
シカゴIMMポジション推移
円/米ドル
対象日 | 07/07(火) |
日本円売り | -27,231 |
日本円買い | +44,043 |
日本円差引 | +16,812 |
前回比増減 | -7,049 |
引用:JFX株式会社
主な経済指標
<国内>
13:00 東京販売用マンション(6月) -82.2%
GMOフィナンシャルゲートが東証マザーズに新規上場(公開価格:2540円)
アイキューブドシステムズが東証マザーズに新規上場(公開価格:3120円)
KIYOラーニングが東証マザーズに新規上場(公開価格:2300円)
日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 -0.10% -0.10%
黒田日銀総裁が会見
<海外>
15:00 英・消費者物価コア指数(6月) 1.2% 1.2%
15:00 英・生産者物価産出コア指数(6月) 0.6%
17:00 南ア・消費者物価指数(5月) 2.3% 3.0%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(7月) 1.55%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(7月) 5.5 -0.2
21:30 米・輸入物価指数(6月) 1.0% 1.0%
22:15 米・鉱工業生産指数(6月) 4.4% 1.4%
22:15 米・設備稼働率(6月) 68.2% 64.8%
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
印・貿易収支(6月) -32.0億ドル -31.5億ドル
米・フィラデルフィア連銀総裁がオンライン討論会に参加
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)

スマホアプリで経済指標アラートをLINEで受け取るのは、「LINE FX」が便利!
詳しくは「【LINE FX】の評判は悪い?|デメリット・メリットを徹底紹介!」の記事でまとめています。
本日の売買シナリオ
前日の値幅は31pips程のボラティリティ、本日のアベレージは51pipsと想定。
先週持ち合いをしていたレンジ価格帯なので、上下に短期間での売買を心がける。
日銀政策決定会合が終わってからの動きに注目する。