前日24日(水)は、東京時間横ばいに推移。
欧州時間序盤から徐々に高値を切り上げ、NY時間には107.00まで。
数日もみ合っていたレンジ下限を下抜けた後、5月安値106.00付近からの反発急上昇。
日足は陽線で前日分をほぼ全戻しの恰好になる。
各主要通貨2020年6月25日のピボット(PIVOT)
【ドル円】2020年6月25日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 107.96 |
レジスタンスR2 | 107.52 |
レジスタンスR1 | 107.28 |
PIVOT | 106.84 |
サポートS1 | 106.60 |
サポートS2 | 106.16 |
サポートS3 | 105.92 |
ドル円15分足のチャート
【ユーロ円】2020年6月25日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 121.49 |
レジスタンスR2 | 121.12 |
レジスタンスR1 | 120.78 |
PIVOT | 120.41 |
サポートS1 | 120.07 |
サポートS2 | 119.70 |
サポートS3 | 119.36 |
【ポンド円】2020年6月25日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 134.43 |
レジスタンスR2 | 134.03 |
レジスタンスR1 | 133.49 |
PIVOT | 133.09 |
サポートS1 | 132.56 |
サポートS2 | 132.15 |
サポートS3 | 131.62 |
【豪ドル円】2020年6月25日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 74.89 |
レジスタンスR2 | 74.53 |
レジスタンスR1 | 74.03 |
PIVOT | 73.67 |
サポートS1 | 73.17 |
サポートS2 | 72.81 |
サポートS3 | 72.31 |
【ユーロドル】2020年6月25日のPIVOT(ピボット)
レジスタンスR3 | 1.1380 |
レジスタンスR2 | 1.1353 |
レジスタンスR1 | 1.1302 |
PIVOT | 1.1275 |
サポートS1 | 1.1224 |
サポートS2 | 1.1197 |
サポートS3 | 1.1146 |
テクニカル分析
6月安値を下抜け、5月安値まで迫っていたところからの切り替えし中。
大きいサイズのWボトム形成か?106.30を下抜けている事が気になるが、レンジ内に戻ってきているので突っ込み売りは危険。
106.000からの上昇で一旦下抜けを回避しているので、目線はフラットにしておく。
ファンダメンタルズ分析
ポイント
- 24日のNYダウは-710.16ドル:25,445.94ドル・S&P500は-80.96:3,050.33。
- 国際通貨基金IMFが世界経済の見通しを引き下げ。2020年は4.9%のマイナス成長になると予想。
- ニューヨーク原油先物大幅続落。WTI先物8月限38.01ドルで終了。
シカゴIMMポジション推移
円/米ドル
対象日 | 06/16(火) |
日本円売り | -21,016 |
日本円買い | +43,126 |
日本円差引 | +22,110 |
前回比増減 | +4,648 |
引用:JFX株式会社
主な経済指標
<国内>
08:50 資金循環統計速報(1-3月、日本銀行)
08:50 対外・対内証券投資(先週)
13:30 全産業活動指数(4月) -6.6% -3.8%
CP買い入れオペ(日本銀行)
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(5月) 12.90億NZドル 12.67億NZドル
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(6月22日まで1カ月間) 0.2%
20:00 ブ・FGV建設コスト(6月) 0.21%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 8.00% 8.25%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(6月) 0% -0.59%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 150.8万件
21:30 米・耐久財受注(5月) 12.0% -17.2%
21:30 米・GDP確定値(1-3月) -5.0% -5.0%
朝鮮戦争勃発から70年
中・株式市場は祝日のため休場(端午節、26日まで)
香港・株式市場は祝日のため休場(端午節)
米・連邦準備制度理事会(FRB)が大手金融機関のストレステスト結果発表

スマホアプリで経済指標アラートをLINEで受け取るのは、「LINE FX」が便利!
詳しくは「【LINE FX】の評判は悪い?|デメリット・メリットを徹底紹介!」の記事でまとめています。
本日の売買シナリオ
前日の値幅は68pips程のボラティリティ、本日のアベレージは72pipsと想定。
大きく上下動が出てレンジ内に戻ってきているので、更に不安定な動きにも細かい対応をしていく。
週高値を超えれずに下値試しをするか、週高値越えからの先週高値試しにいくかをみながらエントリーしていく。